御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

カヤックを漕ぐ姿勢

DSCN0423

カヤックを漕いでいる人を見ると遠くからでもあの人は上手いなとか、初心者かなとか漕ぐ姿勢をひと目見ただけでだいたいわかってしまいます。

たまに、この人いい姿勢で漕いでいるから上手なのかなと思ったらまだカヤック経験2回目ですなんてこともありますが、そういう人は漕ぎ続ければ大概早く上手くなります。

どんなスポーツでも一緒ですが特に水上でバランスを取りにくいカヤックは姿勢が大事だと言えましょう。

①正しい乗艇姿勢

まずはカヤックに乗ってみましょう。

椅子の真ん中にお尻を下して、頭頂部の髪の毛を上から引っ張られているような感じで背骨を伸ばしてすっと座ってみましょう。

骨盤が立って綺麗な姿勢になりますが、ちょっと猫背の人は以外とこの姿勢を作るのが難しいですね。

頭がカヤックの中心線の鉛直線上にあれば、カヤック左右どちらにも傾くことなく安定して水上に浮かぶはずです。

DSCN1249

DSCN1250

DSCN1251
上 骨盤を立てようと努力している姿勢 中 骨盤が後傾している姿勢 下 骨盤が立たない人が猫背で前傾をキープ
実は私は股関節と仙腸関節の固さ、腰椎回りの背筋の硬直で骨盤を立てるいい姿勢がなかなか出来ませんが、ここ数年のトレーニングで大幅に改善しています。少しずつですが身体は進化しますよ。

②カヤックの中の足の位置

次に足です。カヤックの中で足はがに股にして乗りますが、足の両膝の内側をカヤックの上部に押し付けます。

両膝でカヤックと身体を密着させる感じです。

そうすると骨盤がより立ちいい姿勢がキープ出来ます。

この時、腸腰筋群を結構使いますので、初心者や腸腰筋があまり強くない人はこの姿勢をキープすることが結構つらいはずです。

この膝の押し付けは後に説明するリーンを行う時にとても大事なポイントになりますので、しっかり意識して下さい。

つま先でストレッチャー(足押さえ)を軽く押さえれば、カヤックと身体の一体化が完成します。

但し、膝をあまり強く押さえつけ過ぎてガチガチに固めてしまうと、カヤックの揺れが上体にじかに伝わってしまいます。

リラックスして軽く押さえる程度が良いと思います。

この姿勢が作れると、不意にバランスを崩しそうになった時も腸腰筋を収縮させながら腰の捻りを使ったしっかりしたリカバリーストロークが漕げます。

腸腰筋が伸びて後傾してしまうと後はもう手先だけのパタパタパドルしか漕げません。まず沈は免れないでしょう。

骨盤が立たない人は?

どうしても骨盤を立てる姿勢が出来ない人は、無理して腹まわりの筋肉を過剰に緊張させると却って腰が捻れなくなって窮屈な漕ぎになってしまうので、多少猫背になってもいいので前傾を意識すると良いでしょう。

前傾して重い頭を下げるとバランスを崩しづらくなるはずです。

静水で漕ぐ時は、通常は身体が垂直に立つぐらいで良いですが、スピードを出して漕ぐ時はしっかり前傾して前から積極的に水を掴んで漕ぎます。

ダウンリバーする時も前傾して漕ぐと、頭の位置が下がるので重心が下がり安定感が増すとともに、前に荷重を掛けることによって水を切り裂くように進むようになります。

でも、良い姿勢でずっと漕ごうとしてもよっぽどのアスリートでない限り疲れてしまいキープし続けることは難しいです。

一般のパドラーはノンビリ川下りしているときは楽な姿勢でだら~っと漕いで、ここぞっていう場面では良い姿勢に切り替えるぐらいでも良いのではと思います。

フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

カヤック技術編 』カテゴリの最新記事

番外編 体幹の捻りで漕ぐ(2)

今回はフォワードストロークを漕ぐ時の体幹の捻りについて説明します。体幹に捻りで漕ぐ(1)でも述べたように、フォワードストロークを漕ぐ時は漕...

番外編 体幹の捻りで漕ぐ(1)

「カヤックは手だけで漕ぐのではなく体幹の捻りを使って漕がなくちゃ」ってよく言われますね。体幹のありとあらゆる筋肉を駆使して漕げれば手の筋肉...

ダウンリバー⑩(岩を避ける)

本流の強い流れの真ん中に大きな岩があり、流れが岩に激突していることが多々あります。岩が水面下ギリギリの位置にある場合、気が付かずに漕ぎ進め...

ダウンリバー⑨(流れと流れの合流地点)

本流に支流の川が合流する場所や、岩によって一度分けられた流れが再び合流する場所はとても不安定なエリアが暫く続きます。強い流れ(本流)に対し...

ダウンリバー⑧(シュートの漕ぎ方)

今回はシュートの漕ぎ方について説明します。①シュートは何故出来る?川幅の広いところから急激に川幅が狭くなると左右から川の中心に向かう流れ...

ダウンリバー⑦(ストッパーの突破方法(2))

今回はストッパーを突破する漕ぎ方について説明します。但し、無駄な労力を使わずに安全に川下りするためには、避けるラインがあるのであればストッ...

ダウンリバー⑥(ストッパーの突破方法(1))

今回はストッパー(ホール)について説明します。フェリーグライドでは御嶽渓谷程度の川幅のある川をダウンリバーすることを前提としてカヤック技術...

ダウンリバー⑤(ウェーブの漕ぎ方)

ダウンリバー⑤(ウェーブの漕ぎ方)今回はウェーブ(立ち波)の突破方法について説明します。ウェーブと一概に言ってもその大きさや形状は様々な...