御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

フォワードストローク①

カヤックを前に効率よく進めるためのパドルです。

カヤックの技術はフォワードストロークに始まってフォワードストロークに終わるって言っても過言でない程重要な漕ぎで、スラローム選手もオフシーズンは白丸湖でフォワードストロークの練習に励んでいます。

一般のパドラーはそれほど厳密に考える必要はありませんが、少ない力でより速く、より効率的にカヤックを進ませるためには、スラローム選手の漕ぐフォワードストロークを参考にしてみるのは良いことだと思います。

ですので、ちょっと細かく漕ぎ方を説明します。

重要なポイントはいくつかありますが、全部意識して漕ぐことは普通の人には出来ません。

最初は一つか二つぐらいのことを意識して練習して、ほとんど無意識に出来るようになったら次の課題を意識して練習してというように、無意識に上手く出来ることを増やしていくのが良いと思います。

そして、ちょっとスランプになった時は、ポイントを思い出せば早く修正出来るでしょう。

ではまず、カヤックの動きからおさらいです。

カヤックはジグザグしながら前に進む

「カヤック上達のための自然の法則講座④」でも少し説明しましたが、右を漕いで発生する進みながら左に曲がる力に左を漕いで進みながら右に曲がる力を合わせます。

左パドルで発生させる力の方がほんの少しでも強いと、カヤックは進みながら右に回転し始めます、今度はすぐに右を漕いで進みながら左に曲がる力を合わせます。

絶妙なタイミングで漕ぐと、前に進み始める力の慣性も相まって、左右のブレがだんだん小さくなり、長めのダウンリバーカヤックで漕いだ場合最後は回転しながら進んでいるのか見た目ではほとんど分からないぐらい真直ぐ進むようになります。

練習方法とカヤックの動きのポイント

①まずは行きたいところ(目標点)を明確に決めて見続けます

バウ(カヤックの先端)を見続けて、カヤックの進む方向と回転の勢いに気を配ります。

③ゆっくりと漕ぎ始めます。漕ぎ始めは前に進む慣性がほとんどないので、左右の回転が大きくなります。

強く漕ぎ過ぎると、左右に回転し過ぎて前に進む力にはなりません。

④目標点とバウを見続けて、バウが目標点を越えたら、すぐ反対、すぐ反対というタイミングで漕ぐ。(ジグザグのふり幅のなるべく小さくする)

⑤左を漕いでもカヤックが右に返らない時は、順番にパドルを漕がずにもう一度左を漕いで右に回転する慣性をつける。(左右どちらにカヤックが回ろうとしているかを見極めることが、パドル左右順番に漕ぐことより優先する)

⑥左右どちらに回転しているかだけでなく、回転の速さも見極める。(左右のパドルの力配分が丁度釣り合った時、カヤックはどちらにも曲がらず真直ぐ進むことがあります。その時次のパドルを遠慮なく力強く漕ぐといきなり大きく曲がり始めてしまうので、大きな回転慣性をつけないように優しく漕ぐ等力加減の調整が重要です。)

フォワードストローク

これで上手く真直ぐ漕げればカヤックは簡単なのですが、そう簡単にはきれいに真直ぐ漕げないのがカヤックの難しさであり面白さなのです。

次回はリーンのいたずらについて説明します。

フォワードストローク全3回

フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

カヤック技術編 』カテゴリの最新記事

番外編 体幹の捻りで漕ぐ(2)

今回はフォワードストロークを漕ぐ時の体幹の捻りについて説明します。体幹に捻りで漕ぐ(1)でも述べたように、フォワードストロークを漕ぐ時は漕...

番外編 体幹の捻りで漕ぐ(1)

「カヤックは手だけで漕ぐのではなく体幹の捻りを使って漕がなくちゃ」ってよく言われますね。体幹のありとあらゆる筋肉を駆使して漕げれば手の筋肉...

ダウンリバー⑩(岩を避ける)

本流の強い流れの真ん中に大きな岩があり、流れが岩に激突していることが多々あります。岩が水面下ギリギリの位置にある場合、気が付かずに漕ぎ進め...

ダウンリバー⑨(流れと流れの合流地点)

本流に支流の川が合流する場所や、岩によって一度分けられた流れが再び合流する場所はとても不安定なエリアが暫く続きます。強い流れ(本流)に対し...

ダウンリバー⑧(シュートの漕ぎ方)

今回はシュートの漕ぎ方について説明します。①シュートは何故出来る?川幅の広いところから急激に川幅が狭くなると左右から川の中心に向かう流れ...

ダウンリバー⑦(ストッパーの突破方法(2))

今回はストッパーを突破する漕ぎ方について説明します。但し、無駄な労力を使わずに安全に川下りするためには、避けるラインがあるのであればストッ...

ダウンリバー⑥(ストッパーの突破方法(1))

今回はストッパー(ホール)について説明します。フェリーグライドでは御嶽渓谷程度の川幅のある川をダウンリバーすることを前提としてカヤック技術...

ダウンリバー⑤(ウェーブの漕ぎ方)

ダウンリバー⑤(ウェーブの漕ぎ方)今回はウェーブ(立ち波)の突破方法について説明します。ウェーブと一概に言ってもその大きさや形状は様々な...