御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

スイープストローク

スイープとは英語で掃くという意味ですが、身体の中心から遠くを漕ぐことより、カヤックを曲げる、もしくは回転させることが出来ます。

ダウンリバー中、岩を避けるためラインを変更する時に使う漕ぎですので、正確にカヤックをコントロール出来るようしっかり基本を身に付けたいですね。

最近のカヤックは回転性がとても高くなり、スイープストロークがとても効きやすい傾向があります。

そもそもカヤックは右を漕げば前に進みながら左側へ曲がる力が働きます。

ゆっくりと方向転換すればよいのであれば、フォワードストロークの後暫く待てば行きたい方向にカヤックを向けることが出来るでしょう。

しかし、目の前に岩が迫っていて早く避けなくてはいけない時はクィックな方向転換が必要です。

今回はクィックになるべくその場で回転するスイープのポイントを説明します。

①よく効くスィープを漕ぐコツ

スイープストロークもフォワードストロークと同じでブレードを全部水中に入れて漕ぐと良く効きます。

ブレード面が水面に対して直角に入ると水の抵抗が一番大きくなります。

ブレード面が水の表面を撫でるような角度では水飛沫が上がるだけで効きが悪いです。

ブレード面が水を切る面になっても水を掴めないのでスイープの効きが良くありません。

握り手の右手のスイープはよいのですが、左手のスイープをする時は右手の手首の返しを意識してブレード面をしっかり作ることが大事です。

②体幹の捻りを使って漕ぐ

次に、体幹の捻りについて説明します。

ブレードがしっかり水を掴んでいる時はしっかりした支えが出来るので体幹の捻りがカヤックの回転にしっかりと伝わります。

まずは静水でスイープパドルを漕いでその場で軸回転してみましょう。

腰の捻り①

上半身を回したい方向に大きく捻ってブレードをバウのそばに入れてみましょう。

上半身は大きく捻れているのに対してカヤックと連結している下半身は動いていません。

捻った腰(正確には胸椎付近)が苦しいので下半身が上半身と同じ方向に戻ろうとする力が働きカヤックを回します。

スイープパドルは手で漕ぐというよりも手はブレードを前方に差すだけで、腰の捻りで回るイメージです。

腰の捻りは何か支えがないと全く使えません

ブレードがしっかり水を掴んでこそ腰の捻りが効いてきます。ここまでが腰の捻り①です。

腰の捻り②

下半身とカヤックが上半身と同じ向きになったら今度は漕ぎ手の反対側の手の握りこぶしを漕ぎ手側のデッキの外側へ向けてパンチしてみましょう。

腰の捻り①と反対側へ腰を捻りながら、スイープパドルはスターンに当たる直前まで漕ぎます。

勢いよく回り始めたカヤックは、この最後に一ひねりがとても良く効きますので、しっかり回したい時はスターンの直前までしっかり漕いで下さい。(腰の捻り②)

スイープパドルは行きたい方向を見ながら漕ぐようにと一般的には教わります。

行きたい方向まで回転したらそこで回転を止めなくてはいけないので、カヤックは常にこれから行きたい方向を見ながら漕ぐべきだからです。

その場でグルグル回す練習をするのであれば、最初は回したい方向にしっかりと視線を向けて腰を捻ってからパドルで水を掴んでスイープ、フィニッシュはスターンを見ながらスターン方向へしっかり腰を捻る力でパドルを漕ぎきることを意識すると腰の使い方の訓練になりますね。

ブレード全体を水面に対して直角に入れると水の抵抗が凄く大きくなるので、スイープの始めとフィニッシュとでブレードの位置があまり動いていないのが分かると思います。

繰り返し言いますが水をしっかり掴んで漕ぐとパドルが動くというよりパドルを基点として、腰の捻りで足に密着しているカヤックが回るのです。

スイープストロークはその場で回転させるための漕ぎから、カヤックを進めながら円運動させるような漕ぎまで様々に使い分けをします。

とても奥が深いパドル操作なのでまだまだ説明したいことが山ほどあります。

スイープストロークに関しては別途改めてブログに載せたいと思います。

フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

カヤック技術編 』カテゴリの最新記事

番外編 体幹の捻りで漕ぐ(2)

今回はフォワードストロークを漕ぐ時の体幹の捻りについて説明します。体幹に捻りで漕ぐ(1)でも述べたように、フォワードストロークを漕ぐ時は漕...

番外編 体幹の捻りで漕ぐ(1)

「カヤックは手だけで漕ぐのではなく体幹の捻りを使って漕がなくちゃ」ってよく言われますね。体幹のありとあらゆる筋肉を駆使して漕げれば手の筋肉...

ダウンリバー⑩(岩を避ける)

本流の強い流れの真ん中に大きな岩があり、流れが岩に激突していることが多々あります。岩が水面下ギリギリの位置にある場合、気が付かずに漕ぎ進め...

ダウンリバー⑨(流れと流れの合流地点)

本流に支流の川が合流する場所や、岩によって一度分けられた流れが再び合流する場所はとても不安定なエリアが暫く続きます。強い流れ(本流)に対し...

ダウンリバー⑧(シュートの漕ぎ方)

今回はシュートの漕ぎ方について説明します。①シュートは何故出来る?川幅の広いところから急激に川幅が狭くなると左右から川の中心に向かう流れ...

ダウンリバー⑦(ストッパーの突破方法(2))

今回はストッパーを突破する漕ぎ方について説明します。但し、無駄な労力を使わずに安全に川下りするためには、避けるラインがあるのであればストッ...

ダウンリバー⑥(ストッパーの突破方法(1))

今回はストッパー(ホール)について説明します。フェリーグライドでは御嶽渓谷程度の川幅のある川をダウンリバーすることを前提としてカヤック技術...

ダウンリバー⑤(ウェーブの漕ぎ方)

ダウンリバー⑤(ウェーブの漕ぎ方)今回はウェーブ(立ち波)の突破方法について説明します。ウェーブと一概に言ってもその大きさや形状は様々な...