御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

奥多摩 山里歩き絵図


DSCN1164

今日、奥多摩のむかし道を歩いて来ました。

奥多摩湖から氷川まですべてを通して歩いたのは初めてなので、内容は後日ブログに掲載させて頂きますが、最初に立ち寄った「青目立不動尊休み処」で、無料で頂いた「奥多摩 山里歩き絵図」全22冊について紹介をさせて頂きます。

表裏で8ページの小さな冊子ですが、奥多摩21の全集落を一冊ずつの冊子にした素晴らしいものです。

奥多摩町が町を上げて観光に力を入れようとしている本気度合が感じられます。

また、各集落の方々の協力がなければ絶対に出てこないローカル色豊かな話題も豊富に盛り込まれており、町民ひとりひとりの協力のもとに作られたものだと感じられました。

ネットで調べたところ、タニシさんという方が、写真、イラスト、制作すべて手掛けられたようですね。

町役場と住民と制作者のコラボレイトがとてもよかったのでしょう。

DSCN1163

作られたのは2009年ということで約6年前です。

当時は奥多摩駅前の観光案内所や都内各地の駅等でも配られたとのことですが。残念ながら私は今日まで存在を知りませんでした。

おそらく知らない人がほとんどだと思います。今更ながらとは思いますが、奥多摩の良さを知って頂きたく、本ブログで紹介させて頂きます。

フェリーグライドのクラブハウスでも各1冊ずつ頂いたものを保管していますので、奥多摩観光案内の参考にご活用いただければと思います。

この冊子、集落の地図や見どころが載っているのはもちろんのこと、集落の歴史、地名の由来、民話なども網羅されています。

私たちは奥多摩ってひとくくりにしがちですが、それぞれの集落に独立した長い歴史があることを改めて感じさせられました。


フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

奥多摩・青梅観光 』カテゴリの最新記事

2023年奥多摩・青梅の蛍情報

近年、毎年のように言っていますが、今年も山桜が3月中旬に咲き始める等、春の訪れが異常に早かったので、蛍の出現も例年になく早いかもしれないと思...

カタクリ山のカタクリの花が咲きました(2023年)

今年は春の訪れがとても早いですね。白丸湖で1番早く開花する山桜の老木も今年は3月18日に開花しました。今年はカタクリの開花も早そうだなと思い...

2月19日(日)青梅マラソンによる交通規制にご注意下さい

2月19日(日)3年ぶりに青梅マラソンが開催されます。当日は青梅市河辺付近から奥多摩町古里まで、青梅街道が広範囲にわたって交通規制されますの...

12月4日(日)奥多摩渓谷駅伝競走大会で青梅・奥多摩間で交通規制

12月4日(日)第84回奥多摩溪谷駅伝競走大会が開催されます。コースは青梅市役所前~奥多摩駅前までで、青梅街道が長い時間交通規制で通行止めに...

御岳山の紅葉が見頃を迎えました(2022/11/7)

今日は仕事がなかったので、フェリーグライドのクラブハウスから徒歩で御岳山頂まで紅葉狩り登山をしてきました。この季節の登山は暑くないので、駅...

2022年奥多摩の紅葉情報(11/2現在)

今日も小春日和のとてもいい天気でしたが、仕事がなかったので白丸湖でのトレーニングがてら奥多摩湖の紅葉をチェックして来ました。先ずはクラブハ...

奥多摩(奥多摩湖・白丸湖・御岳渓谷)の紅葉情報(2022/10/25)

今朝は初冬を感じさせる寒さでした。今日も仕事がなかったので白丸湖に漕ぎに行くついでに奥多摩の紅葉をチェックしてきました。上の写真はクラブハ...

奥多摩(奥多摩湖・鳩ノ巣渓谷)の紅葉(2022/10/19)

奥多摩湖の紅葉の進み具合をチェックして来ました。小河内ダムから下の渓谷を見下ろした写真ですが、色づき始めた葉もちらほら散見されるものの、本...