フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。
奥多摩・青梅観光
4月29日、御岳は観光放流があったため奥多摩むかしみちを歩いて来ました。以前一部を歩いたことはありますが、基点から終点までを歩きとおしたのは初めてでした。多摩川の急峻な渓谷の中に昔から人々の営みが...
カヤック技術編
カヤックは回りながら進むもの(もしくは進みながら回るもの)。最近私は初心者にカヤックを教えるときに最初にこのことを強調します。カヤックの中心線を漕ぐことは絶対出来ないので、右を漕げばどうしても左に...
食べる
小河内ダムから北東方向の山を眺めると中腹に大きな民家がいつも見えます。以前から何だろうと思っていたのですが、むかし道を歩いてその謎が解けました。古民家を改装した食事処だったのです。この集落一帯の...
久しぶりに白丸ダムの魚道を見学しました。4月からは土日と祝日がオープンしているようです。この白丸ダムの魚道、国土交通省が川の魚が回遊できるように魚道等を整備する事業のモデル河川として多摩川が選ばれ...
今日、奥多摩のむかし道を歩いて来ました。奥多摩湖から氷川まですべてを通して歩いたのは初めてなので、内容は後日ブログに掲載させて頂きますが、最初に立ち寄った「青目立不動尊休み処」で、無料で頂いた「奥多...
海沢園地の渓谷を歩いて来ました。青梅街道から山道を車でほんの15分、山の中に入るだけで、そこは下界から隔絶された新緑と苔の世界に。渓谷沿いの道を進んでまず見えてくるのが三つ釜の滝、三段の滝が新緑の...
鳩ノ巣駅前の青梅街道沿いにある食堂です。入口は地方の観光地にあるあか抜けない食堂っていう感じです。窓からの景色も青梅街道が見えて鳩ノ巣渓谷は見えません。ここで長年商売して繁盛しているということは料...
ブレードの角度今回はブレードの角度についてご説明致します。以下述べることはリバーカヤックに関しての私の経験に基づく所見です。別の考え方もあるかと思いますのであくまでもご参考まで。始めてカヤック...
今回はパドルの長さについてご説明致します。以下述べることはリバーカヤックに関しての私の経験に基づく所見です。別の考え方もあるかと思います。あくまでもご参考まで。長さについてフォワードストローク(...
ツーリング
4月22日、23日の二日間、別々の取材で多摩川の源流に近い丹波川のクリークと、丸子橋から河口付近までを取材のサポートで漕いで来ました。両日とも天気に恵まれて楽しく漕ぐことが出来ました。取材内容はさ...