フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。
カヤック技術編
カヤック上達のための自然の法則講座カヤック上達のための自然の法則講座①カヤック上達のための自然の法則講座②カヤック上達のための自然の法則講座③カヤック上達のための自然の法則講座④道具に関して...
食べる
御岳に15年以上通い続けた私ですが、青梅駅周辺は車で素通りすることが多くほとんど歩いたことがありませんでした。先日車を駐車場に停めて町をゆったりと歩いていたら、青梅駅の裏の線路脇でたまたま「夏への扉...
多摩川・御岳・白丸湖情報
青梅市御岳交流センターにこんなチラシがおいてありました。「御岳山の宿坊に泊まってムササビを見ませんか?」ムササビを見たことありますか?私は2回ほど見たことがありますが、子猫よりはちょっと大きくてし...
ダウンリバーをしていてしばしばカヤックを一度止めて下流の様子を確認することがあります。ダウンリバーのレベルがある程度上がって来たら小さなエディーにもすっと入れるようになりましょう。小さいエディーに...
今回はラダーでストリームアウトの角度を作る方法を説明します。ラダーは、前方にパドルを差すだけでカヤックを円運動させることが出来るとても便利パドル操作ですので有効に使うと楽にストリームアウトのラインを...
今回はスィープでストリームアウトの角度を作る方法を説明します。エディーラインの目指した場所に4時、8時で勢いよく突破する力を作るためにはどうすれば良いでしょか。①キッカケのスィープは早めにストリ...
本日11月24日より来年2月末(予定)まで白丸湖の水位が大幅に下がります。冬の期間にダムの水門の補修工事を行うとのことです。従いまして今年の冬は白丸湖で漕ぐことが出来なくなります。工事終了の時期にな...
温泉旅館三河屋さんの敷地内にある土蔵を改装した食事処です。この土蔵のすぐ脇を通って三河屋さんの裏から氷川渓谷(多摩川)に降りる道を度々利用するのでこの土蔵の中はどうなっているのか気になっていたのです...
流れの中をダウンリバーしている状態からエディーの中に入るまでの一連の動作を本ブログでは「ストリームアウト」と呼ばせて頂きます。ダウンリバー中に休憩したり下流の様子を見たりするために一旦エディーで止ま...
スクール
今年も恒例のWSN主催のクリスマスカップが12月20日(日)に御岳渓谷で開催されます。ゲートのセットは比較的簡単に設定するとのことですが、御岳大橋~小橋間の急流でゲートをくぐり抜けながらのタイムレー...