御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

白丸ダム魚道


DSCN1152

久しぶりに白丸ダムの魚道を見学しました。

4月からは土日と祝日がオープンしているようです。

この白丸ダムの魚道、国土交通省が川の魚が回遊できるように魚道等を整備する事業のモデル河川として多摩川が選ばれた際に肝いりで作られたもの。

平成5年着工で完成は平成14年3月、32億もの巨費を投じて作られたものだそうです。

DSCN1136

DSCN1138

DSCN1145

DSCN1146

高低差27メートル、長さ331.8メートルと誇らしげに案内板に書いてありましたが、こんな巨大な急流を魚が登れるのか。

というより、そもそも遡上できる魚がいるのかが問題です。

5キロぐらい下流の川井の堰堤を魚が遡上できないので、白丸ダムに魚道を作る意味があるのかがそもそもの疑問。(後日川井の堰堤が撤去ているのを確認しました)

DSCN1148

でも出来てしまったなら仕方ない。どんな魚がどのくらい遡上するのか見てみよう。

ということで度々訪れているのですが、毎回毎回期待外れで1匹も見られないこともしばしば。

でも今日は違います。地下のプールに元気に泳ぐ魚が2匹いました。

27メートルもの悪魔の階段を登って生き延びた魚がいたのです。魚の逞しさに感動しました。

この施設、岩盤をくりぬく難工事の末、ようやく完成した立派な施設なのですが、魚がほとんど利用してくれないので、人間の勝手さと行政の無駄を学習する施設として時々お客様にご案内しています。

それにしても32億の価値は?????

開館は4月~11月まで。日時は下の写真を参照してください。

DSCN1137


フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

奥多摩・青梅観光 』カテゴリの最新記事

2023年奥多摩・青梅の蛍情報

近年、毎年のように言っていますが、今年も山桜が3月中旬に咲き始める等、春の訪れが異常に早かったので、蛍の出現も例年になく早いかもしれないと思...

カタクリ山のカタクリの花が咲きました(2023年)

今年は春の訪れがとても早いですね。白丸湖で1番早く開花する山桜の老木も今年は3月18日に開花しました。今年はカタクリの開花も早そうだなと思い...

2月19日(日)青梅マラソンによる交通規制にご注意下さい

2月19日(日)3年ぶりに青梅マラソンが開催されます。当日は青梅市河辺付近から奥多摩町古里まで、青梅街道が広範囲にわたって交通規制されますの...

12月4日(日)奥多摩渓谷駅伝競走大会で青梅・奥多摩間で交通規制

12月4日(日)第84回奥多摩溪谷駅伝競走大会が開催されます。コースは青梅市役所前~奥多摩駅前までで、青梅街道が長い時間交通規制で通行止めに...

御岳山の紅葉が見頃を迎えました(2022/11/7)

今日は仕事がなかったので、フェリーグライドのクラブハウスから徒歩で御岳山頂まで紅葉狩り登山をしてきました。この季節の登山は暑くないので、駅...

2022年奥多摩の紅葉情報(11/2現在)

今日も小春日和のとてもいい天気でしたが、仕事がなかったので白丸湖でのトレーニングがてら奥多摩湖の紅葉をチェックして来ました。先ずはクラブハ...

奥多摩(奥多摩湖・白丸湖・御岳渓谷)の紅葉情報(2022/10/25)

今朝は初冬を感じさせる寒さでした。今日も仕事がなかったので白丸湖に漕ぎに行くついでに奥多摩の紅葉をチェックしてきました。上の写真はクラブハ...

奥多摩(奥多摩湖・鳩ノ巣渓谷)の紅葉(2022/10/19)

奥多摩湖の紅葉の進み具合をチェックして来ました。小河内ダムから下の渓谷を見下ろした写真ですが、色づき始めた葉もちらほら散見されるものの、本...