御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

梅雨靄の中カヌーで白丸湖散策


DSCN1982

今日、6月26日、関東は梅雨の真只中、白丸湖も午後からしとしとと雨が降り続いていましたが、カルガモの様子が気になって白丸湖を2周のんびり漕いでみました。

DSCN1998

以前のブログでも紹介しましたが、カヌー乗り場のすぐ脇にカルガモが巣を作り、卵を温めていたのですが、一昨日の夕方に見たところ巣の中はもぬけの殻。

赤ちゃんが無事孵っていればいいなと祈りつつ、様子を見に行ってきました。

DSCN1987

今日の白丸湖、無風で少し蒸し暑いためか、水面の少し上に靄がかかりとても幻想的です。何時になく水かさが多く、木々の枝が水面に覆いかぶさるようです。

木々の間を潜り抜けながら赤ちゃん鴨を探しましたが残念ながら見つかりませんでした。陸上に上がって休んでいるのならいいのですが。

DSCN1992

DSCN1989

ゆっくり木々の間を通り抜けながら梅雨時の植物観察を楽しみました。

白丸湖は今、紫陽花の花とユキノシタの花が満開です。クルミの木にはもう若い実がたわわに実っています。

柿は1センチぐらいの赤ちゃんのような実が付いていますね。こんな時期から秋の準備を始めているのにちょっと驚きました。

DSCN1995

その他にも水辺では様々な植物が梅雨の雨の恵みを受けて嬉々としていました。

しとしと降る雨に煙る白丸湖をカヌーで散策するのもこの時期ならではの体験です。

ウエットスーツを着ているとちょっと蒸し暑いぐらいで寒さは全く感じません。

梅雨の時期もカヤック体験毎日受付しています。


フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

多摩川・御岳・白丸湖情報 』カテゴリの最新記事

白丸湖の水がなくなります(2023年11月下旬~24年3月初旬まで)

白丸湖(白丸調整池)の水がダム点検工事の為に、抜水されます。白丸湖の水が無くなる期間は2023年11月下旬から2024年3月上旬までの予定で...

フェリーグライドの7月・8月の予定

鬱陶しい梅雨空の毎日ですが、明日から7月ですね。今年ももう間もなく夏が来ます。夏と言ったらやっぱり水遊び。都会が茹だるような暑さの日も、水が...

白丸湖を大掃除

今日は多摩川川下り事業組合の仲間が集まって、朝から白丸湖のごみ拾いをしました。最近風が吹くと下流のダム近辺に溜まったゴミが逆流して、綺麗な白...

白丸湖畔の山桜が開花しました

今日は雨模様の寒い1日でしたが、暖かいウエアを沢山着こんでカヤック体験を行いました。冷たい雨の中カヤックを漕いでいる人は他に見かけませんでし...

雪の御岳でスラローム練

今日は朝から1日雪が降るとの天気予報。御岳も午前7時頃に降り始めた雪が今も降り続いています。今日の御岳渓谷は静寂に包まれています。リバーハ...

2023年多摩川の解禁日・放流日情報

3月5日(日)正午より多摩川上流部のマス・イワナ・ヤマメ釣りが解禁となります。本年度のマス類の放流予定は次の通りです。上流区(昭和橋~...

最強寒波の白丸湖の景色

日本列島は昨日から10年に1度ぐらいの最強寒波が到来しています。奥多摩も昨日から冷凍庫の中に入ったような冷たい空気に包まれています。午前9時...

2023年新春のご挨拶

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。2023年元旦の初漕ぎは、クラブハウスの下のスタートの瀬でゲート練習。午後1時...