御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

白丸湖の植物


0604紫の花

白丸湖で撮影した植物の写真をピックアップしてご紹介致します。

0415山桜
山桜 2015年4月15日撮影
街中より2週間ぐらい遅れて満開になります。奥多摩の山々が淡いピンク色に染まります。

0506フジ
藤 2015年5月6日撮影
白丸湖の湖畔にも何本かの藤の大木があります。藤の花びらで湖面が紫色になることも。

0529またたび
またたび 2015年5月29日撮影
ねこの大好物のまたたびが湖畔に沢山自生しています。

0529黄ショウブ?
黄ショウブ? 2015年5月29日撮影
黄ショウブが湖畔に彩を加えてくれます。

0610くるみ
クルミ 2015年6月10日撮影
奥多摩にはクルミの木が至る所に生えています。6月にもう青い実が付き始めます。9月になると鈴なりになったクルミの実が湖に落ちて来ます。表皮を爪でむしり取ると中から見慣れたクルミの種が出てきますよ。

0626ヤマアジサイ
山紫陽花? 2015年6月26日撮影
山に自生している紫陽花は町中で見かける紫陽花ほど派手さはありませんが、よく見るととても可憐な花ですね。

DSCN2203
山百合 2015年7月10日撮影
奥多摩の夏を賑わせてくれる山百合の大輪。7月、8月に湖畔の崖上に咲いています。

1001あけび
あけび 2015年10月1日撮影
カヤックからしか接近出来ないポイントにあけびの木があります。昨年は大きな実が沢山なり、少しだけお裾分けを頂きました。

1112かえで
紅葉 2015年11月12日撮影
昨年の紅葉は11月の初旬から終わりにかけて綺麗に色づきました。

2016年も美しい自然の写真を沢山撮影して都度更新したいと思います。

フェリーグライドでは動植物のポケット図鑑や防水双眼鏡を無料でレンタル致しております。

湖上より四季折々の自然をお楽しみ下さい。


フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

多摩川・御岳・白丸湖情報 』カテゴリの最新記事

白丸湖を大掃除

今日は多摩川川下り事業組合の仲間が集まって、朝から白丸湖のごみ拾いをしました。最近風が吹くと下流のダム近辺に溜まったゴミが逆流して、綺麗な白...

白丸湖畔の山桜が開花しました

今日は雨模様の寒い1日でしたが、暖かいウエアを沢山着こんでカヤック体験を行いました。冷たい雨の中カヤックを漕いでいる人は他に見かけませんでし...

雪の御岳でスラローム練

今日は朝から1日雪が降るとの天気予報。御岳も午前7時頃に降り始めた雪が今も降り続いています。今日の御岳渓谷は静寂に包まれています。リバーハ...

2023年多摩川の解禁日・放流日情報

3月5日(日)正午より多摩川上流部のマス・イワナ・ヤマメ釣りが解禁となります。本年度のマス類の放流予定は次の通りです。上流区(昭和橋~...

最強寒波の白丸湖の景色

日本列島は昨日から10年に1度ぐらいの最強寒波が到来しています。奥多摩も昨日から冷凍庫の中に入ったような冷たい空気に包まれています。午前9時...

2023年新春のご挨拶

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。2023年元旦の初漕ぎは、クラブハウスの下のスタートの瀬でゲート練習。午後1時...

12月1日の白丸湖

今日から12月です。奥多摩にも遂に冬がやってきました。今日は朝からどんよりした曇り空で空気も昨日より冷たいです。綺麗だった今年の紅葉も終わり...

フェリーグライドの秋・冬の予定

秋も深まってきました。奥多摩は今年ももう間もなく紅葉シーズンです。少し寒くなってきましたが、漕ぎだせば身体は直ぐに温まって汗ばむほどです。...