御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

白丸湖カヤック体験ご来流御礼


%e3%81%8a%e5%ad%ab%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%ef%bc%91

2016年の白丸湖カヤック体験は11月30日をもちまして無事終了致しました。沢山のお客様のご来流誠にありがとうございました。

来年の白丸湖カヤック体験は4月1日より再開致します。皆様のご来流心よりお待ち致しております。

とは言え、フェリーグライドは冬季もほぼ年中無休で営業しておりますので、「枯葉舞い散る白丸湖で漕ぎたい」「雪の降る中を漕ぎたい」というご要望がありましたら冬季でもカヤック体験を行いますよ。

今年のカヤック体験を季節の移り変わり毎に写真で振り返ってみました。是非ご覧下さい。

dscn6013

dscn6581
春は山桜から始まり、GWは藤の花が満開でした。

%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%ef%bc%94
%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%ef%bc%96
%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%ef%bc%97
5月の白丸湖はまだ水が冷たいですが、元気な若者はへっちゃらです。

dscn7173
梅雨の季節はオシドリの雛の行進が見られました。

dscn7918
dscn7923
dscn7921
夏休みは家族連れで賑わいました。おじいちゃんもお孫さんに負けず劣らずの満面の笑み。子供に戻っちゃいました。

dscn3792
dscn9619
dscn6658
白丸湖には動物もいます。カルガモはいつでもカヤックを先導してくれました。時には猿や鹿に遭遇することもありました。

dscn9930
%e7%b4%85%e8%91%89%ef%bc%95
今年の紅葉も綺麗に色付きました。のんびりと癒し系のカヤック体験を楽しみました。

%e9%9b%aa%e3%82%ab%e3%83%8c%e3%83%bc%ef%bc%95
%e9%9b%aa%e3%82%ab%e3%83%8c%e3%83%bc%ef%bc%92
そして最後は雪の中のカヌー体験。東京での11月の雪は54年ぶりだったそうですね。

今年も色々なことがありました。来年の白丸湖カヤック体験も乞うご期待!!


フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

多摩川・御岳・白丸湖情報 』カテゴリの最新記事

白丸湖を大掃除

今日は多摩川川下り事業組合の仲間が集まって、朝から白丸湖のごみ拾いをしました。最近風が吹くと下流のダム近辺に溜まったゴミが逆流して、綺麗な白...

白丸湖畔の山桜が開花しました

今日は雨模様の寒い1日でしたが、暖かいウエアを沢山着こんでカヤック体験を行いました。冷たい雨の中カヤックを漕いでいる人は他に見かけませんでし...

雪の御岳でスラローム練

今日は朝から1日雪が降るとの天気予報。御岳も午前7時頃に降り始めた雪が今も降り続いています。今日の御岳渓谷は静寂に包まれています。リバーハ...

2023年多摩川の解禁日・放流日情報

3月5日(日)正午より多摩川上流部のマス・イワナ・ヤマメ釣りが解禁となります。本年度のマス類の放流予定は次の通りです。上流区(昭和橋~...

最強寒波の白丸湖の景色

日本列島は昨日から10年に1度ぐらいの最強寒波が到来しています。奥多摩も昨日から冷凍庫の中に入ったような冷たい空気に包まれています。午前9時...

2023年新春のご挨拶

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。2023年元旦の初漕ぎは、クラブハウスの下のスタートの瀬でゲート練習。午後1時...

12月1日の白丸湖

今日から12月です。奥多摩にも遂に冬がやってきました。今日は朝からどんよりした曇り空で空気も昨日より冷たいです。綺麗だった今年の紅葉も終わり...

フェリーグライドの秋・冬の予定

秋も深まってきました。奥多摩は今年ももう間もなく紅葉シーズンです。少し寒くなってきましたが、漕ぎだせば身体は直ぐに温まって汗ばむほどです。...