多摩川上流部の水位情報(10/18)
10月18日午後15時30分現在、調布橋水位-2.15m。調布橋の水位計の値は台風19号以前と大きく変化しています。三岩の頭が水面に出始める程度の水位です。一昨日の同時刻が-2.17mでしたので、この2日間で水位の変化はあまりありません。
小河内ダムの放流量は一昨日と比較すると増えています。明日纏まった雨が降る予報なので放流量を増やしているのでしょうか。
奥多摩湖に流れ込む小菅川と丹波川の様子を見て来ました。台風通過後6日経過しているので流量は落ち着いていますが、山は沢山の水が含んでおり沢から流れ落ちる水量は普段よりも多かったです。今後少量の雨でもすぐに川が増水しそうです。
丹波川が奥多摩湖に流入するあたりは大量の木で埋め尽くされていました。どのぐらい川が増水したかを如実に物語っていました。
日原川の流量はまだ意外と多かったです。且つ石灰を多く含んだ水で真っ白な流れでした。御岳の多摩川の白濁はこの流れの影響が大きいです。
白丸湖は白丸ダムの2ゲートがまだ全開放しているため、川になっています。上流の川の流れが落ち着いてきたので、そろそろ湖に戻ることを期待していますが、残念ながらまだ川の状態ですので白丸湖もまだ漕ぐことは出来ません。
明日どの程度の雨になるか分かりませんが、小河内ダムの余水吐きからの放流が終われば、多摩川の増水も落ち着くでしょう。
フェリーグライドのカヤック体験・スクール
カヤック体験は、初めての方でも安心の湖での初心者向けカヤック体験です。
カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール。
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース。
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。