御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

白丸湖の水が冷たいのは何故?

暑中お見舞い申し上げます。今年の夏も暑いですね。今日7月29日は全国5地点で40度越えだったようで、もう家の外に出ることさえ躊躇してしまう今日この頃ですね。

都会のプールではプールの水が温まり温水になってしまい、水遊びしても涼しくないなんてことも。でも、多摩川の上流部の水はとても冷たくで綺麗です。フェリーグライドがカヤック体験を行っている白丸湖の水温は、夏でもサウナの水風呂のように冷たいです。(ダム付近は水が少し滞留するので上流側より少し水が暖かいですが)白丸湖の水がどうして冷たいのか、その訳を説明します。

白丸湖の上流には東京都の水瓶の奥多摩湖があります。奥多摩湖も多摩川の水を小河内ダムでせき止めて出来た湖です。

小河内ダムでは発電も行っています。発電のための水の取り込み口は湖面より50m以上下にあります。水面下50mになると太陽の光もほとんど届かないので水温は4~5度程度になります。ダム湖の中でもある程度水の対流があるためそこまで低くないかもしれませんが、取り込み口から取り込まれる水はかなり冷たいです。

発電後の水はもう一度導水管に入り、白丸湖の最上部にある氷川発電所で放水口から白丸湖に流れ出てきます。導水管の中を通る間も太陽の光を浴びないので、ここから流れ出る水はとても冷たいのです。

もちろん1部の水は多摩川の本流を流れますし、支流の日原川からも水は流れてきます(日原川の水も冷たく綺麗な清流です)。

奥多摩湖、白丸湖のある奥多摩町も、多摩川源流部の小菅村、丹波山村も、東京都の水源ということで下水道普及率は100%に近く、水質もとても良いことも白丸湖の特徴の一つです。

暑いのでフェリーグライドのクラブハウスのある御岳まで来るのが大変かもしれませんが、お車で来れば駐車場もありますので暑さの心配もないでしょう。白丸湖面の空気は冷たい水で冷やされてとても涼しいです。ワンちゃんも思わず寝落ちしてしまうぐらいの気持ち良さですよ。

あまりにも暑いとお客さんが来なくなってしまうのか、今年の夏の白丸湖は人出があまり多くありません。極上の涼しさを味わいたい人は、是非白丸湖に遊びに来てください。

フェリーグライドの白丸湖カヤック体験の予約状況のご確認及びご予約は、開催カレンダー及びご予約フォームよりお願いします。

開催カレンダー及びご予約フォーム

フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

多摩川・御岳・白丸湖情報 』カテゴリの最新記事

2025年の営業についてのお知らせ

1月と2月は完全休業とさせて頂いておりますが、3月2日より今年度の営業を始めさせて頂きます。なお、3月2日(日)は多摩川上流部の放流日(ニジ...

白丸湖の水神様にお詣りしてきました

今年の残すところあと9日。時が経つのが本当に速くなったと実感する今日この頃です。フェリーグライドもあと9日で一応区切りをつけて、一端スクール...

小河内ダムの余水吐きからの放流(9/3更新)

昨日の午後1時から小河内ダムの余水吐きから放流を行っています。一昨日の東京都水道局のプレス発表では今日の午前2時ぐらいに最大150㎥/秒放流...

小河内ダムが余水吐きから放流します(事前予告)

奥多摩湖の貯水率は台風10号の影響による昨日から今日にかけての降雨で急激に増え、現時点(8月30日午後6時)で貯水率が90%を超えています。...

白丸湖の水が冷たいのは何故?

暑中お見舞い申し上げます。今年の夏も暑いですね。今日7月29日は全国5地点で40度越えだったようで、もう家の外に出ることさえ躊躇してしまう今...

多摩川御岳渓谷の水位と奥多摩湖の貯水率(7/3更新)

今日から7月ですね。7月にも関わらず今日も仕事がなかったので、午前中はクラブハウスの前のスタートの瀬で少しゲート練習をしました。スタートの...

フェリーグライドの7月・8月の予定

今年は梅雨入りがとても遅く一昨日ようやく梅雨入り宣言が出ましたね。今後暫くの間は雨の日が多くなりそうです。今年の梅雨明けは何時ぐらいになるの...

2024年多摩川上流部の鮎の解禁日

6月15日(土)は多摩川上流部の鮎の友釣りの解禁日です。当日は多摩川は鮎の友釣りの竿が沢山はいりますので、パドラーの方々は釣り人とのトラブ...