ナンバのコーチング論
ナンバのコーチング論
次元の違う「速さ」を獲得する
織田淳太郎 著 (光文社新書)
2004年出版の本なのでちょっと古いですがアマゾン等で入手可能です。
ナンバの2軸の動きをカヤックにも反映させられないか。以前からあれやこれやと考えていましたが、冬の間の体幹トレーニングの参考になる本を探して図書館へ行った際にふと目に留まりました。
ナンバの動き方の本は以前何冊か読んでいるので目から鱗が落ちるような驚きはありませんでしたが、写真と図も交えて具体的な例とともにとても分かりやすく解説されているので一気に読み通せて、興味深いところは2度、3度読みしてしまいました。
特に第2章の「二軸の動作-チャップリン歩きのススメ」は興味深かったです。
馬の常歩はねじる動作がなくごく自然に左右の肢が切り替わる。この動作を人間に置き換えると確かに2軸での動きになりますね。
理屈を考えるよりとにかくまずは実践ということで、先日御岳から青梅市街まで2軸歩行を意識して散歩しました。
少しがに股気味に、前に出した足側の腰をどんどん前に出す感じで歩くと反対の足も直ぐに前に出て、まるで重力に引っ張られるように身体が進んで行く感覚が掴めました。
20数キロ歩いたはずなのに翌日も全く筋肉痛がなかったのはちょっと驚き。確かに理にかなった動きのようですね。
具体的な内容はこの場では挙げられませんが、その他いろいろと示唆に富む身体の動かし方について書いてありました。
冬の間は静水で考えながら漕ぐのに最適な季節です。興味のある方は是非一度手に取ってみてフォワードストロークの研究に役立ててみてはいかがでしょうか。
フェリーグライドのカヤック体験・スクール
カヤック体験は、初めての方でも安心の湖での初心者向けカヤック体験です。
カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール。
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース。
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。