御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

霧に包まれた白丸湖でカヤック体験

今日も日本各地で猛暑日となりとても暑い1日でしたね。奥多摩も好天に恵まれとても暑い1日でしたが、白丸湖の湖上は別世界のように涼しい1日でした。

白丸湖の上流に位置する奥多摩湖はとても大きなダム湖です。水面下50mぐらいの水は太陽の光が当たらないので1年を通じてとても水温が低いです。小河内ダムの発電に使われる水はとても冷たいのですが、発電した水はもう一度導水管を通って白丸湖のすぐ上流の氷川発電所で発電を行っています。

導水管を通る間は水温は冷たいままですので、白丸湖の上流にある発電所の放水口から流れてくる水は真夏でもとても冷たいです。

今日はとても暑かったですが、白丸湖の冷たい水で水面から2~3mぐらいまでの空気は冷やされて涼しくなるとともに、湿度は100%になってしまいます。結果、水面上に幻想的な川霧が発生します。晴れた日は風が吹くことが多いので、霧が出ても直ぐに風で飛ばされてしまいます。でも、今日は何故かあまり風が吹かなかったので天気が良いにも関わらず1日中霧に包まれた白丸湖を楽しむことが出来ました。

平日ではありますが8月の夏休み中にも関わらず、今日も白丸湖をほぼ貸切状態で楽しむことが出来ました。土日はそれなりに混雑しますが今年は平日の奥多摩は夏休みにも関わらず閑散としています。テレビやマスコミで騒がれなくなった今年こそ、奥多摩は穴場の観光スポットと言えるでしょう。

今日のお客様は7年ぶりに親子で漕ぎに来てくれました。息子さんも7年前は小学生だったのに今は立派な大学生になりました。お二人ともとても上手に漕げたので、強い流れを漕ぎ上って上流の中州まで到達しました。そこから更に水中を水に逆らって歩きました。

ライフジャケットを着けないで強い流れの中に入ることはとても危険です。ライフジャケットをしっかり付けて流れの中に入って水圧がいかに強くて危険かを実感してもらいました。ライフジャケットを着用していれば、ラッコのポーズで安全に浮かびながら流されることも経験してもらいました。

水の冷たい白丸湖では水の中に入って遊べるのは暑い夏だけですよ。

とても暑い1日でしたので涼しい湖上で2時間半+α楽しんで頂きました。

フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

白丸湖カヤック体験 』カテゴリの最新記事

今年最後の紅葉カヤック体験?

今日は11月30日。今日で11月も終わりだというのに、とても暖かい1日でした。今年は酷暑の夏でしたが秋も気温が高い日が続き、紅葉の訪れが例年...

フェリーグライドの11月・12月の予定

今日は10月30日。明後日はもう11月ですね。今年も残り2カ月になりました。フェリーグライドは今年の12月末日を持ちまして、一端スクールを閉...

2024年奥多摩白丸湖紅葉カヤック体験

9月ももう残すところ6日。暑かった日々も一段落し、朝晩は肌寒くなってきた奥多摩です。今年もあと1カ月あまりで奥多摩にも紅葉の季節が訪れます。...

スポーツの秋到来、まだまだカヤックを楽しめる季節が続きます。

今年の夏も暑かったですね。この夏も沢山の方々に涼しい白丸湖でのカヤック体験を満喫して頂きました。迷走する台風10号の影響で、先週から奥多摩...

真夏のカヤック体験予約受付中です

関東の梅雨明け宣言が昨日出されました。明日から学校も夏休みに入りますね。今年も真夏のカヤック体験シーズンが始まります。白丸湖の水は真夏でも...

霧に包まれた白丸湖でカヤック体験

最近梅雨らしい天気の日が多いですね。今日の奥多摩は曇り時々雨。気温はさほど高くはありませんでしたが、蒸し暑い1日でした。最近は天気予報の精...

カヤック体験であっという間にエスキモーロールをマスター

今年の4月に初めてカヤック体験に参加されたJさん。リバーカヤックにすっかりはまってしまったようで、昨日が5回目のご来流。体力がありセンス抜群...

川霧に包まれた白丸湖

今年の梅雨入りは少し遅いようですね。6月11日現在、まだ関東地方は梅雨入り宣言が出ていません。梅雨入り後の初期は、しとしと雨が降ることが多い...