御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

カヤックを傾ける(リーン)②

リーンすることによってカヤックに様々なことが起こりますが、最初に円を描きながら漕ぐ練習から始めましょう。

①リーンで円を描く

最初は暫く真直ぐ漕いで右をひと漕ぎ強めに漕ぎながら右膝を少し持ち上げる要領でカヤックを少し左に傾けてみましょう。

不思議なことにカヤックは左側に円を描きながら進み始めるはずです。スピードが乗って来たら左パドルだけを漕いでみましょう。

左を漕いでも左側に回り続けますね。

そう、一度左に回り始めるとちょっとぐらい力を入れて左を漕いでもなかなか右方向に向きを変えてくれなくなってしまいます。

初心者が真直ぐ漕げないのは、この現象が起こってしまうからなのです。

カヤックが傾くとサイドに尖った部分が出来る影響で水の抵抗でカヤックが左右に振れ難くなるとは以前のブログでも紹介しましたが、このサイドに出来る尖った部分の影響は馬鹿にならないぐらい大きいです。

リーンを使って円を描く(最初はリーン、後半は逆リーン)

②逆リーンで円を描く

ここでちょっと実験をしてみます。

カヤックをある程度のスピードで漕いだ後左に傾けたとします。

その時左へ曲がる慣性が付いていないとどうなるか分かりますか。

実は左に傾いたままカヤックは真直ぐ進むのです。

カヤックをある程度のスピードで漕いだ後左に傾けながら左を漕いだらどうなるでしょう。

左側に出来る尖った部分に前方の水が当たるため、一度右に曲がりだしたカヤックは右方向へ円を描き始めてしまうのです。

この時は遠心力で頭がどんどん左側に寄せられて円の外側にひっくり返りそうになるので、右側のわき腹に力を込めて頭が円の外側に持っていかれないように思いっきり踏ん張る必要があるのです。

リーンについての纏め

ここで纏めます。

(1)同じ方向に進み続ける

傾けることによって、カヤックのサイドに尖った部分が出来ると、同じ方向に進みたがる性質が出ます。

その時傾けた方もしくは反対側を漕いで回りながら進む慣性を付けると円を描いて回り始めます。

回り始めると円の外側の前方の水がカヤックのサイドの尖った部分にあたるため、同じ方向に進み続ける傾向が顕著に出てきます。

(2)遠心力に対抗する

カヤックが傾けた方に回りだした時、実はあまり意識をしていないかもしれませんが、頭をほんの少しカヤックの重心より内側に入れているはずです。

頭が重力で倒れる力と遠心力で外側に持っていかれる力が丁度拮抗すると、安定して円を描くことが出来るのです。

逆リーンの時は実はわき腹を縮めながら頭をカヤックの重心より少し円の内側方向に寄せながら遠心力にどうにか対抗しているのです。

それが上手く出来ないとあっという間に外側にひっくり返ってしまうのです。

リーンしながらカヤックを真直ぐ進めるときにはカヤックの重心の真上に頭が来るようにカヤックを傾けます。

もうお分かりだと思いますが、リーンした方にカヤックが円運動する時が一番自然で安定感が出るのです。

こういう細かい動作を、両膝を介してわき腹回りの筋肉を駆使しながら行うことができるようになると、カヤックを思いどおりに操作できるようになるのです。

話がちょっと難しくなりましがた、ついて来られましたか。リーンの効果についての話はまだまだあるのですが、それはまたにして次回は前傾と後傾について説明します。

フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

カヤック技術編 』カテゴリの最新記事

番外編 体幹の捻りで漕ぐ(2)

今回はフォワードストロークを漕ぐ時の体幹の捻りについて説明します。体幹に捻りで漕ぐ(1)でも述べたように、フォワードストロークを漕ぐ時は漕...

番外編 体幹の捻りで漕ぐ(1)

「カヤックは手だけで漕ぐのではなく体幹の捻りを使って漕がなくちゃ」ってよく言われますね。体幹のありとあらゆる筋肉を駆使して漕げれば手の筋肉...

ダウンリバー⑩(岩を避ける)

本流の強い流れの真ん中に大きな岩があり、流れが岩に激突していることが多々あります。岩が水面下ギリギリの位置にある場合、気が付かずに漕ぎ進め...

ダウンリバー⑨(流れと流れの合流地点)

本流に支流の川が合流する場所や、岩によって一度分けられた流れが再び合流する場所はとても不安定なエリアが暫く続きます。強い流れ(本流)に対し...

ダウンリバー⑧(シュートの漕ぎ方)

今回はシュートの漕ぎ方について説明します。①シュートは何故出来る?川幅の広いところから急激に川幅が狭くなると左右から川の中心に向かう流れ...

ダウンリバー⑦(ストッパーの突破方法(2))

今回はストッパーを突破する漕ぎ方について説明します。但し、無駄な労力を使わずに安全に川下りするためには、避けるラインがあるのであればストッ...

ダウンリバー⑥(ストッパーの突破方法(1))

今回はストッパー(ホール)について説明します。フェリーグライドでは御嶽渓谷程度の川幅のある川をダウンリバーすることを前提としてカヤック技術...

ダウンリバー⑤(ウェーブの漕ぎ方)

ダウンリバー⑤(ウェーブの漕ぎ方)今回はウェーブ(立ち波)の突破方法について説明します。ウェーブと一概に言ってもその大きさや形状は様々な...