御岳ひぐらし日記

フェリーグライドインストラクターの工藤が、カヤックのこと、ツーリングのこと、御岳渓谷の日々の出来事、奥多摩の観光情報などを綴ります。

番外編 体幹の捻りで漕ぐ(2)

今回はフォワードストロークを漕ぐ時の体幹の捻りについて説明します。

体幹に捻りで漕ぐ(1)でも述べたように、フォワードストロークを漕ぐ時は漕ぐ側のストレッチャーを踏みながら漕ぎますが、踏み始めるタイミングをちょっと考えてみたいと思います。

スィープを漕ぐ時は上半身と下半身の向きのずれが最大限大きくなるように、ストレッチャーを踏んでから漕ぐように書きました。

しかし、体幹の捻りを使いすぎるとカヤックが左右に蛇行してしまうので、上半身と下半身の位置関係はスィープを漕ぐ時ほどはねじらないようにします。

フォワードストローク時の体幹の捻り

DSCN5309

DSCN5310

〇上半身を大きく捻ってブレードで前方に水をしっかりキャッチします。

〇上半身は漕ぐ側が前に上手側は後方に大きく捻られています。

〇パドルのシャフトの方向は上半身の向きと同じです。

〇下半身の向きも上半身と同じ方向に向けますが、上半身ほどは大きく捻れてはいません。

〇上半身につられて下半身が同じ方向に捻るために、漕ぐ側の足はこの時点では踏ん張りません。

〇上半身と下半身の向きの差が貯め込んだ力を開放しながら漕ぎ始めます。

〇上半身と下半身の向きが同じになるタイミングで足を踏む込み始めて上半身の捻りと共に漕ぐ側の下半身が後方に、押し手側の下半身は前方に回転します。

〇押し手側の上半身は勢いで更に捻られ、下半身と上半身の向きの差が生まれ、次のフォワードストロークのために力を貯め込みます。

分かりましたでしょうか。

スィープでは「漕ぐ前から足を踏んで途中で踏むのを止める」、フォワードストロークでは「漕ぎ始めから一拍してから踏み込み始める」とカヤックが一番スムーズに動いてくれるような気がします。

同じ漕ぐ方の足を踏む動作でもタイミングがちょっと違うだけでカヤックの動きは大きく変わるって面白くありませんか?

漕ぎ方は十人十色いろいろあってよいと思います。もっとほかに良い漕ぎ方があるかもしれません。

上半身と下半身との向きの違いで貯めを作る(バネが戻る力で回る)という観点から下半身の使い方をいろいろ工夫してみると面白いですよ。

ちなみに私は最近あまり強くストレッチャーを踏んではいません。

両膝でカヤックを持ち上げるように抑え込んで細かいリーンコントロールをしながら漕いでいるので、「右の膝を少し持ち上げながら右のつま先をちょっと踏み込む」っていうような動作をよく使っています。

次回は、体幹の捻りを使わないフォワードストロークをご紹介致します。

フェリーグライドのカヤック体験・スクール

カヤック体験は、初めての方でも安心湖での初心者向けカヤック体験です。

カヤックを「もっと上手に漕げるようになりたい」方にお勧めの、カヤックスクール
流れのある川を安全に漕げる様になるためのダウンリバーコース
スラローム技術を習得するための初級スラロームコースがあります。

カヤック技術編 』カテゴリの最新記事

番外編 体幹の捻りで漕ぐ(2)

今回はフォワードストロークを漕ぐ時の体幹の捻りについて説明します。体幹に捻りで漕ぐ(1)でも述べたように、フォワードストロークを漕ぐ時は漕...

番外編 体幹の捻りで漕ぐ(1)

「カヤックは手だけで漕ぐのではなく体幹の捻りを使って漕がなくちゃ」ってよく言われますね。体幹のありとあらゆる筋肉を駆使して漕げれば手の筋肉...

ダウンリバー⑩(岩を避ける)

本流の強い流れの真ん中に大きな岩があり、流れが岩に激突していることが多々あります。岩が水面下ギリギリの位置にある場合、気が付かずに漕ぎ進め...

ダウンリバー⑨(流れと流れの合流地点)

本流に支流の川が合流する場所や、岩によって一度分けられた流れが再び合流する場所はとても不安定なエリアが暫く続きます。強い流れ(本流)に対し...

ダウンリバー⑧(シュートの漕ぎ方)

今回はシュートの漕ぎ方について説明します。①シュートは何故出来る?川幅の広いところから急激に川幅が狭くなると左右から川の中心に向かう流れ...

ダウンリバー⑦(ストッパーの突破方法(2))

今回はストッパーを突破する漕ぎ方について説明します。但し、無駄な労力を使わずに安全に川下りするためには、避けるラインがあるのであればストッ...

ダウンリバー⑥(ストッパーの突破方法(1))

今回はストッパー(ホール)について説明します。フェリーグライドでは御嶽渓谷程度の川幅のある川をダウンリバーすることを前提としてカヤック技術...

ダウンリバー⑤(ウェーブの漕ぎ方)

ダウンリバー⑤(ウェーブの漕ぎ方)今回はウェーブ(立ち波)の突破方法について説明します。ウェーブと一概に言ってもその大きさや形状は様々な...